国公立大学医学部は地方でも東大合格レベルが必要ってホント?
2020.12.23
2020.12.23
2020.12.23
新型コロナの影響で外来が減少したり、手術や高度治療が受けられないことから病院経営が悪化しているというニュースをご覧になった方も多いと思います。
これは、大学病院も同じであり、特に医療事故や国からの補助金がカットで収入減が大きく減っている東京女子医科大学は特に影響大。
2021年度から学費値上げを発表することになりましたが、値上げ幅が特に大きいことで大注目を浴びました。
そこで今回は私立大学医学部の学費をテーマに受験事情を解説していきます。
まずは私立大学医学部の学費を見ていきましょう。
国公立大学医学部は6年間350万円程度なので、いかに私立だ高いかが分かりますね。
それでも医学部受験ブームの影響で医学部全体の難易度が底上げされており、偏差値60ないと私立でも合格は厳しい状況です。
順位 | 名 | 学費6年総額 |
---|---|---|
1 | 国際医療福祉 | 18,500,000円 |
2 | 順天堂 | 20,800,000円 |
3 | 日本医科 | 22,000,000円 |
4 | 慶応義塾 | 22,040,000円 |
5 | 東京慈恵会医科 | 22,500,000円 |
6 | 自治医科 | 23,000,000円※1 |
7 | 東邦 | 25,800,000円 |
8 | 昭和 | 27,000,000円 |
9 | 関西医科 | 27,700,000円 |
10 | 東京医科 | 29,400,000円 |
11 | 藤田医科 | 29,800,000円 |
12 | 産業医科 | 30,490,000円 |
13 | 大阪医科薬科 | 31,410,000円 |
14 | 日本 | 33,100,000円 |
15 | 岩手医科 | 34,000,000円 |
15 | 東北医科薬科 | 34,000,000円 |
17 | 愛知医科 | 34,200,000円 |
18 | 聖マリアンナ医科 | 34,400,000円 |
19 | 東海 | 35,000,000円 |
20 | 近畿 | 35,824,000円 |
21 | 久留米 | 36,200,000円 |
22 | 獨協医科 | 36,600,000円 |
23 | 兵庫医科 | 37,000,000円 |
23 | 埼玉医科 | 37,000,000円 |
23 | 杏林 | 37,000,000円 |
26 | 福岡 | 37,600,000円 |
27 | 北里 | 38,900,000円 |
28 | 帝京 | 39,380,140円 |
29 | 金沢医科 | 39,500,000円 |
30 | 川崎医科 | 45,500,000円 |
31 | 東京女子医科 | 46,216,000円 |
東京女子医科大学では、2021年から学費値上げを行い、その額は1200万円。
現在は6年総額が3400万円なので、値上げ後は4600万円になり私立で最も学費の高い医学部になります。
多くの受験生が確認する情報メディア「医学部偏差値比較ランキング」によると、これまで最も高額な学費は川崎医科大学でした。
川崎医科大学は1年生は全寮制のため、寮費も含めるとまだまだ川崎医科大学のほうが高額ですが、学費だけに特化すると東京女子医科大学が最も高額な医学部になります。
私立大学医学部は東京女子医科大学の値上げでこんなに高いのかと初めて知った人も少なくないかもしれません。
確かに私立大学医学部の学費は平均すると3000万円くらいなので、決して安くはありません。
サラリーマン家庭なら通学させることは経済的に厳しいところもあるでしょう。
しかし、私立大学医学部は全ての大学が高額とは限らないのです。
まず、最も学費の安い国際医療福祉大学は、6年間総額1850万円で、先ほど紹介した東京女子医科大学の半額以下で済みます。
また、慶應・東京慈恵会・日医・順天堂の四天王と呼ばれる名門医学部も2000万円前半で通うことが可能です。
さらに、下記大学は最もお得な学費設定となっています。
自治医科大学は6年間の学費が無料、そして、産業医科大学は6年間の学費実質1130万円となるため、経済的に私立が厳しい家庭でも選択肢に入れることが可能になるのではないのでしょうか。
両大学はもちろん学費が全額・一部免除となる条件があり、これは後ほど注意点で紹介しますが、それでも経済的に医学部を諦めざるを得ない家庭にとっては朗報なはず。
自治医科大学なんて国公立の学費もお得です。
自治医科大学を上回るお得な医学部は防衛医科大学校です。
医師免許を持つ自衛官である医官を養成する大学校であるため、医学部の勉強も意外に訓練などもあるためハードな生活が待っていますが、学費はもちろん無料。
その上、入学すると自衛隊員となるため、毎月学生手当約11万円が支給。
医師になるための勉強をしながら球陽までもらえるという医科大学とは一線を画す大学です。
東京女子医科大学のように私立大学医学部の学費は一般的に高いので、サラリーマン家庭でも通わせられる学費の安い医学部は難易度が非常に高いです。
医学部で最も学費の安い国際医療福祉大学は新設大学で卒業生がまだ誕生していない未知数の医学部にもかかわらず、偏差値は中堅クラス。
そして、学費の免除が受けられる、自治医科大学、産業医科大学、防衛医科大学校はトップクラスの難易度を誇っています。
学費が安いと国公立大学を目指す受験生の滑り止め候補になるため、合格するのは非常に難しいです。
自治医科大学、産業医科大学、防衛医科大学校の3大学では、学費の全額または一部が実質免除となりますが、これは卒業後に一定期間指定された病院で医師として働くことが条件となっています。
したがって、卒業後の進路は自由に決めることはできず、在学中に違う進路へ興味が湧いたとしても、まずは平均して9年間は定められた病院で医師として働く必要があることを覚えておいてください。
仮に、この条件を放棄した場合は免除した金額に利子が付帯されて返済する義務を負います。
学費が安いからと安易に出願するのは避けることをおすすめします。
今回は東京女子医科大学の学費値上げを筆頭に医学部の授業料について紹介してきました。
私立大学は学費は高額ですが、中には国公立大学よりもお得に勉強できる大学があるのも事実。
これを踏まえて、金銭的に厳しいからと最初から私立大学医学部を除外するのではなく、進路制限や偏差値が高いなどのデメリットもありますが、選択肢に入れることで、医学部合格のチャンスを広げることが可能です。
なお、医学部の学費について詳しく知りたい方は「医学部偏差値ランキング」というサイトで詳しく紹介されています。
2021年度の最新の学費事情を把握できるので、受験生はぜひ確認してみて下さい。